不妊治療助成金申請~治療費公開

お金の勉強

2022年4/1~女性の不妊治療の保険適用が始まり、助成金の対象外になりました。
費用的な負担が大きいので負担が軽減されるのはありがたいところですよね。

保険適用されるにあたって、
適用される年齢や治療の回数の上限や医療機関の指定など、
助成金の対象範囲と同じになるそうですよʕ´• ᴥ •`ʔ
これから保険適用範囲で治療を受ける人は、
適用範囲をチェックしておくとよさそうですね。

今回は私が受けた体外受精の助成金の申請に関係した内容を、
保険適用後の違いや、治療費の総額も合わせて紹介したいなと思います。

今現在も治療中の方で、助成金の申請対象の方の参考になればいいな𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣


助成金の対象となる治療法について𓍯
“体外受精及び顕微授精”
採卵準備のための投薬開始~妊娠の有無を確認した日又は、
医師の判断によりやむを得ず治療を終了した日、までを1回として申請できる。

※妊娠の有無は問わない
※卵子採取以前に中止した場合は対象外

“男性不妊治療”(精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術)
※採卵準備前に男性不妊治療を行ったが、精子が得られない、
又は状態のよい精子が得られないため治療を中止した場合も助成の対象

令和4年4月から保険適用になる治療

・タイミング療法
・人工授精
⇩令和3年3月迄「特定不妊治療」助成金の対象となっていたもの
・体外受精
・顕微授精
・男性不妊治療

保険適用外の不妊治療に適用される治療
東京都福祉保健局より

体外受精・顕微授精において、追加的に実施する場合がある治療については、
まだ保険適用になっていないものがあります。
私の通っているクリニックでは「SEET法」を実施するかを治療前に話し合って決めました。
(採卵時でないとSEET法に必要な培養液を確保できないため決断が必要)


助成対象者の条件𓍯
法律婚または事実婚の夫婦であること
・申請時点で夫婦の双方、いずれか一方が申請する自治体に住所を保有すること
治療機関の初日における妻の年齢が43歳未満であること
指定医療機関において特定不妊治療を受けたこと
 (自治体が指定している機関かどうかは、自治体のHPを確認してください)
これらを満たした場合、保険適用外の治療(自己負担分)の一部が助成されます。

保険適用後の条件

ラインで記している条件は、保険適用後も継続されるようです!
私の通ってるクリニックでは、夫婦であることの確認のために、
4/1~戸籍謄本の提出するように言われましたʕ·ᴥ· ʔ

また、治療開始時点での女性の年齢によって、
保険適用される回数(治療を受けられる上限)に制限があります。
☆40歳未満は一子につき最大6回まで
☆40~43歳未満は一子につき最大3回まで
回数上限は適用前と変わらないようです。。。


申請期限𓍯
原則は治療が終了した年度末(3/31消印有効)ですが、保険適用への移行期間として、
令和4年3月31日以前に治療を開始した場合は、申請期限の延長措置があります!
※申請期限を過ぎたものは受理されず助成を受ける事はできません。

【従来の申請の特例措置】
1回の治療終了日が令和4年2/1~3/31迄のものは令和4年5/31(消印有効)迄
申請期限は自治体によって異なる場合があります、
必ずお住いの自治体の案内を確認の上申請してください。

【保険適用に向けた経過措置】
1回の治療終了日が令和4年4/1以降に終了したものは令和5年3/31(消印有効)迄
※助成回数は夫婦(事実婚の方も含む)1組につき1回、
 助成上限回数に達している方(一子につき3回または6回)は対象外です。
※助成対象は保険適用外の治療費となり、
 保険適用の治療を行った場合は助成の対象外になります。
※男性不妊治療について、
 手術の実施を令和4年3/31までに行い、採卵~移植を令和4年4/1以降に行った場合、
 採卵~移植の治療費も助成の対象になる(保険適用外治療に限り)

特定不妊治療費の助成は、都道府県・政令市・中核市にて行っています。
そのため、政令市・中核市にお住まいの場合、お問合せ窓口や申請様式等が異なります。


治療区分による助成金額𓍯
治療内容によって助成金の金額が変わります。
治療区分:A・B・D・Eの場合、1回の治療につき「30万円」
治療区分:C・Fの場合、1回の治療につき「10万円」

男性不妊治療:1回の治療につき「30万円」

治療区分A・B:
採卵前の投薬開始から妊娠判定まで行った治療※Aは新鮮胚移植、Bは凍結胚移植
治療区分D:
採卵前の投薬開始から胚凍結まで行った治療
ただし、体調不良等により移植の目途が立たず終了した場合に限る(自己都合理由は対象外)
治療区分E:
採卵前の投薬開始から受精まで行った治療

治療区分C:
凍結胚移植から妊娠判定まで行った治療(採卵はともなわない)
治療区分F:
採卵前の投薬開始から採卵まで


ではここで、体外受精で実際にかかった費用と一緒に、
助成金の申請手順についても紹介したいなと思います。

通っているクリニックで助成金に必要な書類を受取に行き、
助成金対象の治療についても確認してきました!
一覧がコチラ⇩

@esoraorange

採卵~移植~妊娠判定日までの治療費の一覧
総額 ¥929,560-
助成対象は ¥852,560- (凍結胚の費用は助成対象外でした)
助成金は ¥300,000-
負担額は ¥552,560-
もし、
全て保険適用(自己負担3割)だったら?
総額 ¥278,868- になるのかなʕ•ᴥ•ʔ 参考までに!

申請に必要な物𓍯
全て原本提出
☆特定不妊治療費助成申請書(自治体HPからダウンロードするよ)
☆特定不妊治療費助成事業受診等証明書(クリニックに作成依頼するよ)
☆住民票の写し(世帯全員,マイナンバーの記載がないもの,3カ月以内のもの)
☆戸籍謄本(全部事項証明,3カ月以内のもの)
☆該当治療費の領収書
☆通帳等の写し(金融機関名,名義,口座番号等分かる箇所のコピー)
 ※振込先は夫婦どちらでもOK

自治体によっては、領収書はコピーでもOKだったりするそう。
私の住んでいる自治体は原本提出でした。。。
なんでも、クリニックの領収金額通りに領収書と内容が合っているか確認するんだとか。

何で原本提出か確認したかと言うと…今度は医療費控除を申請するため!
その為には医療費の領収書は必要不可欠。
助成金が出たとしても、実負担額は\552,560-と高額なので、
今年も確定申告して取り戻します!!自費診療は確定申告でしか取り戻せません。

保険適用後は「高額医療費制度」

ちなみに…
保険適用で受診して治療費が高額になる場合は、「高額医療費制度」を活用しましょう!
これは自己負担3割の保険適用治療に使える制度です。
事前に申請すれば、限度額以上の支払いを避ける事ができます。
体外受精は保険適用と言えど、数十万の窓口支払いが発生します、少しでも負担を減らしましょう

領収書については、助成金の申請が無事に受理されたら返却してくれるので安心ですが、
返却は4カ月先!(決定通知書と一緒に返送)
振込もその位先になるそうです。。。お金ない。
それでも助成がでるだけ感謝ですね!

念のため領収書はスキャンして控えとして保管する事にしました。
これから書く申請書も後でスキャンして保存しておきます。

提出方法も自治体によって指定があります、持ち込みなのか、郵送なのか、両方可なのか。
郵送の場合は送付先を確認することもお忘れなく!

郵便で出すなら”追跡ができる書留”を使うのがおススメ。
手紙・はがきでの追加料金はコチラ
簡易書留は+320円
一般書留は+435円
※簡易と一般の違いは、追跡時に経由地が入るかどうかの差。

住民票や戸籍謄本の個人情報が入っているので追跡できると少しは安心しますね。
くれぐれも必着日や期日に遅れることなく申請してください。

助成金初体験にしてラストイヤー、
分からない事も多くて調べまくってますが、これも経験だなと思ってます。
不妊治療もタイミング療法から始めて、
専門クリニックで人工授精~体外受精とステップアップしてきました。
ステップアップする毎に治療回数も増えるし、
薬も増えて痛いしだるいし、どうしたら成功するかって検索魔になるし、
日々不安でいっぱいですが、とりあえず一区切りになりそうです。

良いご報告と、役に立つ情報を発信できますように𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣


esora𓍯

コメント

タイトルとURLをコピーしました