医療費控除の仕組み~控除の対象や費用について

お金の勉強
@esoraorange

医療費控除っていうと、
「1人の治療費が10万円以上かかった時にするもの」ってイメージありませんか?

滅多に病気にかからない、ケガや入院もないよ、って方には縁が遠い話かもしれませんが、
このご時世、何が起こるか分かりません。
自分が健康でも一緒に暮らす家族がこの制度を利用する事が起きるかもしれません。

今回は私たち夫婦2人(不妊治療中)が2021年にかかって医療費を例にして
医療費控除とはどんな制度?控除の申請って難しいの?
実際にやってみたところまで紹介したいなと思います!

@esoraorange

この時点で私の頭には、
「医療費が10万円超えたから医療費控除をすればいいのかな?」ぐらいでした。
そろそろ今年も終わる頃、
まずは領収書をもとに全部の金額を計算するところから始めた結果…

2021年(1~12月)の医療費総額は「297,442円」となりました!

普段多くても数万円レベルの私たちにとっては高額(えぐい)
月3~4万円は医療費に飛んでいきましたね、
ちなみに私(妻)の給料から全て払ってました。
捻出方法は支出の見直しを始めたところから(よかったら読んでください)☞固定費の削減

医療費控除するには、その年の1/1~12/31に支払ったものが対象だね!

領収書は捨てずにまとめておこう

Q.治療を受けた人支払いをした日が別日の場合はどうなるのか?
治療を受けた日:12/26 治療費を支払った日:1/10
この場合、
窓口で治療費を支払った日が対象!(治療を受けた日×)
支払った1/10(翌年)の控除対象になります。

Q.支払いを分割した場合はどうなるのか?
治療を受けた日:12/26 治療費を支払った日:12/26と1/10に現金で分割
この場合、
窓口で治療費を支払った日が対象!
12/26に支払った分はその年の対象になり、
1/10に支払った分は翌年の対象になりますよ。

クレジットカードで支払いをした場合はどうなるの?

クレジット支払いや〇〇payのQRコード決済がOKな病院が増えてます!
(私の不妊治療費も全てクレジットカード払いしてます)
私たちの口座からお金が落ちるのは翌月以降の場合が多いですよね。

Q.クレジット払いすると医療費控除の対象になるのは、
 窓口で支払いをした日なの?口座からお金が落ちる日なの?
この場合、
「窓口で支払いをした日=医療費を支払った日(医療費控除対象日)」となります!

病院でもらう領収書の日付と同じなので、集計の時に混乱しなくてすみますね!

@esoraorange

ここで内訳のご紹介⇧
まず大事なのは”夫婦”それぞれの医療費を集計していること

“生計を一にする” ”配偶者や他親族のために支払った医療費”
を医療費控除として認められる、とされています。
なので、夫婦又はその家族分を合算して申請する事ができますよ!

それでも10万円に届かない!
治療費以外にも医療費控除に含める事ができるの?

医療費控除は”治療を目的としたもの”を含める事ができます!

治療費(診察費)の保険適用・自費診療・入院費分はもちろん、
代表的な例としては
・通院に必要な公共機関の交通費※1
・医師の処方箋による医薬品購入費用
・治療に必要な医療器具の購入費用(コルセット,松葉づえ,義足義手,補聴器等)
・治療のためのリハビリ・マッサージ費用※2
・入院の際の部屋代や食事代の費用

※1自家用車で通院の場合ガソリン代や駐車場代と
  タクシー代(公共機関が利用できない場合を除く)は対象外
※2リラックスや体調を整えるためのものは対象外

体調不良で病院にかかるもの以外に、
医療費控除の対象になるもの、まだまだあるよ!

まずは”歯の治療” 歯科矯正やインプラント治療も含まれます。
我家の医療費控除内訳にもでてきた歯科治療費です。

治療目的での通院ですが、そもそも自覚症状はなく、
なんなら歯医者が一番嫌いな私が、自発的に検診を受けた理由がこちら
「妊娠中はホルモンの変化により歯周病になりやすいから」

歯周病になると、炎症物質が子宮の収縮を誘発して、
早産や低体重児出産につながるケースもあるそうです。
検診結果はまさかの虫歯発覚、妊娠に至る前に早期治療ができたし、
医療費控除としても使う事ができたので一安心です。

@esoraorange

妊娠・出産に伴う一般的な費用として気をつけたいポイント

~含められるもの編~
妊婦検診費用について※受診医療機関で差があります
標準的な検診の回数は14回。
初診は5,000~10,000円程度(2回目以降は5,000~8,000円程度)になる事が多く、
さらに、他検査が加わると追加費用が発生します。
検診クーポンと呼ばれる助成もありますが、範囲内に収まらない事もあります。

しかもこの検診クーポン、住んでいる市区町村、周辺の市区町村にある医療機関でないと、
助成が受けられない制度となっています。
検査費用の手出しが必要になったり、助成対象外になった検査費用は、
医療費控除の対象になるのでご安心を!医療費控除忘れないようにしましょう。

~差し引くもの編~
出産時に、出産育児一時金等(約42万円)が支給されますが、
医療費控除では、この支給額を差し引かなければならないので注意です。
例:出産費用(60万円)ー 出産育児一時金等(約42万円)= 18万円が医療費控除の対象

妊娠は病気・ケガとして扱われず健康保険の対象とされません。
その代わりに助成がでるようになっています。

治療~妊娠~出産前後と出費がほんとうに多いです。
少し先のお金のことも頭の中に置きつつ、
うまく制度を組み合わせて負担を軽くしていきましょう!

2021年春から、不妊治療費は健康保険の対象になるね!

2021年1/1~3/31までに不妊治療の助成金を受ける人は申請締め切り日に注意
管轄の市区町村のHPに記載があるよ ※医療費控除とは別

私の地域は5/31消印有効だったよ、
治療日によっても期限が変わるようなのでチェックだけはしておこうね

qesoraorange

医療費控除の対象になるものは分かったけど、
どのぐらい還付されるの?計算方法は?について知りたい!ですよね。
シュミレーションサイトもあるので、還付額を見てから申請するか決めてもよいですね。

“健康保険組合や保険会社からの補てん”とは?
「加入している健康保険組合から支給される
療養費,出産育児一時金,高額療養費,高額介護合算療養費,など」

「民間の保険会社で契約している保険で、医療費の補てんとして支払われるもの
医療保険金,入院費給付金,傷害費用保険金,など」

これらは実際に支払った医療費から差し引く必要があります!
※補填金額が確定していない場合は、見込み額で申請後に、修正申告が必要です。

最後に引く10万円は固定なんだね、
10万円以上の医療費が発生しないと医療費控除は使えないの?

総所得が200万円以下の人の場合は総所得の5%分だよ!
その年に支払った医療費 ー 保険金などで補填される金額 ー 所得金額の5%

= 医療費控除額

押さえておくポイント~
医療費控除で得するのは「所得税」と「住民税」を納めている人です!
控除額×各税率分が還付または減額されて手元に戻ります!
自身で納めていない人が申請をしたとしても、戻ってくるものがないので意味がないです。
その場合は、税金を納めている家族が申請する事で還元されます。

※所得税と住民税は所得(収入)にかかる税金です、
収入があっても税金が発生しないのはどのラインなのか?

100万円(給与の年収)-55万円(給与所得控除額の最低額)-45万円(住民税非課税限度額)
=課税対象額0円
となるので、100万円までは課税対象にならない目安になりそうです。

覚えておきたい”セルフメディケーション税制”

医療費控除の対象額に達せなかった場合でも使える制度!
特定医薬品購入時に使えるのが”セルフメディケーション税制(医療費控除)”です。

医療費控除の特例として、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)の購入費用を控除する事ができます。

⇧このマークがついている医薬品が目印
対象品の詳細は厚生労働省のHPを参照してね

  • その年に対象の医薬品を合計12,000円以上購入した
  • 購入時のレシートを保存している
  • 健康の保持増進への取り組み(※1)を行っており、受診時の領収書や結果通知表を保存している
  • 所得税・住民税を納めている

以上の適用条件をクリアしていることが必要です。
※1 取組とは、特定健康診査,予防接種,定期健康診断,健康診査,がん検診等の受診
  申請時の書類の添付や提示は不要ですが、確認を求められる場合がある為、
  確定申告期限等から5年間の保管が必要です。

その年に支払った特定一般用医薬品購入費 ー 保険金などで補填される金額 ー 12,000円
=セルフメディケーション税制の控除額(最高88,000円)
として申請する事で還付が受けられますよ。

ただし!この特例制度は治療費等の医療費控除と併用する事はできません。
どちらの制度を利用するか選択する必要があるので注意です。

確定申告で医療費控除を申請しよう

医療費控除をするには「確定申告」で申請する必要があります。
でもその前に、
「医療費控除の明細書」を用意しておくと、スムーズに申請ができます。
これは領収書の提出の代わり(医療費の内訳表)になるものです、
国税庁のHPからダウンロードできます。

明細書に記入する項目はシンプルに5つです!
「医療を受けた方の氏名」「病院・薬局などの支払先の名称」
「医療費の区分(診察・治療/介護保険サービス/医薬品購入/その他の医療費)」
「支払った医療費の額」「生命保険や社会保険などで補填される金額」
※医療費控除の明細書は税務署に提出(後日持参又は郵送)が必要です

予め各項目ごとに集計しておくのがおススメです。治療を受けた日付は必要ありません。
“治療を受けた人”→”支払先”毎に順で集めておくといいですよ。
私はエクセルに5項目+受診日を集計して後で見返せるようにしました。
エクセルなら合計額も簡単にチェックできて便利です。

確定申告をした後、
約1カ月~1カ月半後に申請時に指定した口座へ還付金が振り込まれます!
※還付金の振込について注意
・振込先口座は申請者の名義と同一に限る
・一部のインターネット専用銀行は振込不可(あらかじめ金融機関に要確認)

@esoraorange

確定申告が終われば領収書は捨てていいのか?
いえ!
領収書は確定申告から5年間は保管しましょう、提出を求められる場合があるよ。

保管するならこんな仕切りが分かれているファイルもいいですね。
仕切りが5つあるので、支払先毎にインデックスつけておけば見やすそう!


人数が多い家族の場合は、人それぞれにファイルを用意して、
支払先毎に保管しておくと、後から見やすそうです。


申請時の提出は不要だけど、何かあった時に保管しておく必要があるんだね。

次は確定申告についてと申請方法、還付金いくらになったかお伝えできればと思います。
参考になればうれしいですʕ•ᴥ•ʔ

☑家計を整えるためにはじめたこと
☑0から始める資産づくり
☑ズボラだから仕組みづくり

家計の見直し #家計を整える #家計やりくり #お金の勉強 #お金の知識 #お金の増やし方 #固定費見直し #貯蓄計画 #貯金計画 #節約方法 #節約生活術 #節税 #節税対策 #資産 #資産管理 #マネー管理 #マネーリテラシー #老後資金 #もっと早く知りたかった #確定申告 #医療費控除 #医療費控除の仕組み #セルフメディケーション税制

コメント

タイトルとURLをコピーしました