確定申告は得をする?還付は5年有効!~所得控除一覧と申告編~

お金の勉強
@esoraorange

確定申告は得をする?還付は5年有効!ででてきた
「所得控除」について、14種類を一覧化してみたいと思います!

所得控除を利用する事で、税金計算されるベース金額を減額することができ、
結果「節税対策」になります。

では、前回紹介している3つの控除以外をご紹介しますね。
・医療費控除 → 詳細はコチラʕ•ᴥ•ʔ
・寄付金控除 → 詳細はコチラʕ•ᴥ•ʔ
・雑損控除

⇧この3つは、会社員でも個人事業主やフリーランスの方でも、
申告すれば得をする控除になってます。
対象のものがあればぜひ申告してください。

還付申告は5年間有効!過去の所得分も申告できます

また、所得税の還付(納めすぎた税金が戻ってくる)は、
この「還付申告」は、その年の翌年1月1日から5年間提出することができます。

病気ケガで入院したり、妊娠出産費用、は医療費控除しましたか?
ふるさと納税のワンストップ特例で書類返送し忘れた、寄付控除しましたか?

めんどくさくてそのまま放置していると高い勉強代ですが、
5年以内であれば取り戻せる可能性がありますよ。

また、退職した人も確定申告が必要です!
給与所得者は、通常所得税を毎月の給料やボーナス等から源泉徴収されますが、
この源泉徴収される金額は概算(多め)で設定されています。
確定申告することで税金が再計算され、
納めすぎている所得税の「還付(お金が戻ってくる)」を受けられます!

その年の1/1~12/31に退職して転職就職した人は
転職就職した会社で年末調整を行うので、自分で確定申告をする必要はありません。
(詳細は会社の方に確認してみてね)

退職後の確定申告で必要な書類はコチラ▽

  • 確定申告書
  • 源泉徴収票(退職後会社から送付されます)
  • 社会保険料の控除証明書(国民年金・国民健康保険の支払った証明書)
  • 生命保険料控除証明書(民間保険に加入している人が支払った証明書)
  • 医療費領収書(医療費控除を受ける場合)

領収書や証明書は無くさないように保管しましょう、
しまい込んでも確定申告は忘れずに!

税金は回収漏れがないよう多めに徴収されている事が多いです。。。
そして、納めすぎた分は戻してくれません!
自分から取り戻しにいきましょう~

あきらめたら試合終了ですね!

納税額を減らす「所得控除」

@esoraorange

所得税の計算方法を簡単に振り返ります!

収入から必要経費を差し引いた”所得”の部分に税金が発生します。

所得税は必要経費の他に、各「控除(一致の金額を差引くこと)」を使って、
納税額を減らす事ができます!

世帯人数や年齢・人数で使える控除は様々です。
自分がどの控除の対象になるのかチェックしてね。

社会保険料控除

本人または、生計を一にする配偶者や扶養親族の
保険料(健康保険・年金・介護保険・後期高齢者医療保険)を負担した際に、
その年に支払った全額を、支払った人の所得から、控除することができる

☑例えばこんな人…
【本人】自分で国民年金保険料・国民健康保険料を支払った人(退職年内に転職をした人は除外)
【家族】同一生計の20歳以上の子どもの国民年金保険料を支払った人
【家族】同一生計の配偶者(自営業やパートで健康保険の被扶養者出ない人)の国民年金保険料、       国民健康保険料を支払った人

☑家族の社会保険料を夫(妻)が支払う際は支払方法に注意してね!
年末調整での控除は、家族の保険料を、控除する人が支払うことが条件です。

例)夫が妻の社会保険料控除をしたい場合
妻名義の銀行口座から引き落とし・振込で支払う → ×(支払人は妻となり夫の控除は不可)
現金で支払う → 〇(支払人は現金の為特定できないので夫の控除可)

☑社会保険料控除を申告するには、その年の11月頃に郵送される、
「社会保険料控除証明書」(保険料を支払った証明書)が必要だよ!

☑【会社員】社会保険料控除を申告するなら年末調整
「給与所得者の保険料控除申告書」のここに書く!

@esoraorange

書き方はコチラ
①「社会保険の種類」→ 国民年金・国民健康保険
②「保険料の支払い先の名称」→ 国民年金は「厚生労働省」
                国民健康保険は住んでいる「市町村名」を記入
③「保険料を負担することになっている人」→ 自分の分を自分で支払ったら自分の氏名と続柄 
                      妻(夫)の分を支払ったら相手の氏名と続柄
④「あなたが本年中に支払った保険料の金額」→ その年に実際に支払った金額を記入
⑤「合計(控除額)」→ ④の合計額を記入

☑【個人事業主】社会保険料控除を申告するなら確定申告
 確定申告でも同様の申告をする事が可能です(添付書類は同じ)

小規模企業共済等掛金控除
  • 小規模企業共済 (☚退職金制度のこと)
  • 企業型確定拠出年金(企業型DC)と個人型確定拠出年金(iDeCo)
  • 心身障害者扶養共済制度

△これらの支払った掛金は全額を所得から控除できます。

☑【会社員】小規模企業共済等掛金控除を申告するなら年末調整
「給与所得者の保険料控除申告書」のここに書く!

社会保険料控除の下に「小規模企業共済等掛金控除」の項目があるので、
郵送される”控除証明書”の金額を記入するだけだよ。

【注意】加入者本人の所得控除に使用できる制度です!
家族の分は合算できないので間違えないように

☑【個人事業主】社会保険料控除を申告するなら確定申告

生命保険料控除

民間で加入している生命保険、個人年金、介護医療の保険料を
支払金額より最高12万円まで控除する事ができます。

☑【会社員】生命保険料控除を申告するなら年末調整
「給与所得者の保険料控除申告書」

@esoraorange

保険会社から10月頃に郵送されてくる、控除証明書が必要になるよ!

生命保険は契約者=支払者にする事が多いですが、
生命保険料を支払った人の生命保険料控除になります。
つまり、妻名義の保険を夫が支払った場合は、夫の控除にすることができるんです!

私も自身の医療保険は自分のクレカで支払いをしていましたが、
夫の扶養に入るタイミングで夫の支払いに変更しました!
“妻名義のクレカ払い→夫名義の口座振替” ですね。

保険契約名義人以外の人が支払いをする場合は、
口座振替でないとダメって言われたんで、詳細は保険会社に確認してみてくださいね。

☑【個人事業主】社会保険料控除を申告するなら確定申告

地震保険料控除

地震保険料を支払金額より最高5万円まで控除する事ができます。

あまり聞きなれないですよね、
地震・噴火・津波を原因とする火災による被害を補償するもので、
地震保険は単体での加入ができません、火災保険とセット(特約)で加入します。

☑【会社員】地震保険料控除を申告するなら年末調整
「給与所得者の保険料控除申告書」
 社会保険料控除の上に地震保険料控除の項目に記載しよう

☑【個人事業主】地震保険料控除を申告するなら確定申告

基礎控除

本人所得が2,500万円以下の全員に適用
(所得金額によって控除額が変わる)
~2,400万円以下:48万円
2,400万円超~2,450万円以下:32万円
2,450万円超~2,500万円以下:16万円
2,500万円超~:0円 ※令和2年(2020年)より

配偶者控除

配偶者の合計所得が48万円以下の場合に適用
(納税者や配偶者の所得により異なる)
配偶者が69歳以下の時(控除対象配偶者)…最高で38万円
配偶者が70歳以上の時(老人控除対象配偶者)…最高で48万円
※納税者本人の合計所得金額が1,000万円(年収1,195万円)超えの場合は適用されない

配偶者特別控除

配偶者の合計所得金額が48万円超~133万円以下場合に適用
控除額:最高38万円
※納税者本人の合計所得金額が1,000万円(年収1,195万円)超えの場合は適用されない

扶養控除

16歳以上の扶養親族(配偶者以外)がいる場合に適用
条件
・合計所得が48万円以下
・納税者本人と生計を一にする親族
※家族の年齢や同居の有無によって金額は異なり、控除額は38~63万円

寡婦・ひとり親控除

納税者本人が下記に該当する場合に適用
・夫と死別した方
・夫と死別・離婚して扶養親族(子どもを含む)のいる方
・妻と死別・離婚して子どものいる方
・未婚で子どものいる方

勤労学生控除の控除額

納税者自身が勤労学生(給与所得などの勤労による所得がある人)に該当する場合に適用
アルバイトなどの収入に対して所得控除されます。
控除額:最高27万円

障害者控除

自分や控除対象配偶者、扶養家族が障害者の場合に適用
1人につき27万円
特別障害者は1人につき40万円
同居特別障害者は、1人につき75万円

こうやって見ると、控除の種類多いですね。
小規模企業共済等掛金控除・生命保険料控除あたりは実践する人多いのかなと思います。
家族世帯人数がいる人は社会保険料控除・配偶者控除・扶養控除あたりですかね。

確定申告書作成してみよう

控除についてどれを使うのか決まったら申告書を作成しましょう!
ざっくりとですが、実際の画面を入れつつ、イメージをつかんでもらえればと思います。
申告書は国税庁のWEB「確定申告書等作成コーナー」から作成できます。

⇧会社員の方は「所得税」を選択、個人事業主の方は「所得税」プラスαの申請があります。
所得金額の申請とそれに対する所得控除を入力していきますよ~

所得の種類毎に金額を入力していきます。
自分はどの種類か分からない!ってなったら、「?」マークをクリックすると、
所得の内容について教えてくれます。

給与所得の入力画面はコチラ⇩
ここの入力をするときに「源泉徴収票」が必要なんです!

給与以外に副業で20万円以上の収入がある人は「雑所得」へ入力してくださいね。
所得金額の入力が終わったら、申告する控除を種類ごとに入力していきます。

医療費控除の画面はコチラ
「医療費控除(治療費10万円以上)」か
「セルフメディケーション税制(指定医薬品12,000円以上)」の
どちらかを選んでいきますよ。

今回は「医療費控除」を選択して、医療費の明細の入力方法を選びます。
これが後々響きます。

上から
1~2個目は自身で明細を手打ち入力する方法、
3つ目はアップロードする方法、※1~3つ目までは電子申請で完結
4つ目は合計額のみ入力して明細書を郵送。※楽だけど郵送必須

せっかくe-taxするんだから郵送したくない!って人は
1~3の選択肢の中から選んでください。
もともと郵送か持ち込む人は4つ目を選んで印刷してくださいね。

私は印刷も郵送も即却下、2つ目で入力しました(入力画面はコチラ)

明細数が多い人はちょーっと面倒かもです。
(郵送の文字が見えなくて4つ目選んだけど、全部入力し終わってから気づいて、
 戻るボタンで戻ってきてやり直したのはひみつ)

ここまで終わると、所得税の金額が再計算され、
納める税金、還付される税金の金額が表示されます(☚申告する前に分かる)

我が家は53,860円の還付

申告した人:夫
寄付控除(ふるさと納税)夫分のみと医療費控除の利用
※私名義のふるさと納税はワンストップ特例しましたよ

今年も確定申告します!
自分の分(退職~年内転職は未定)
☑源泉徴収分の所得税
夫の分
☑医療費控除/不妊治療費
☑寄付控除/ふるさと納税 ☚今年も確定申告するの忘れててワンストップ特例で申し込んじゃった

現在予定の控除は以上です、
失業給付を受給する場合は、その期間中は国保の支払いが発生するので(今は社保の扶養)、
保険料控除も夫で申告するつもりです。

この辺の時系列もまとめられるといいな、
手続き色々あって分かりづらいですよね…このブログが参考になればうれしいです。

☑家計を整えるためにはじめたこと
☑0から始める資産づくり
☑ズボラだから仕組みづくり

家計の見直し #家計を整える #家計やりくり #お金の勉強 #お金の知識 #お金の増やし方 #固定費見直し #貯蓄計画 #貯金計画 #節約方法 #節約生活術 #節税 #節税対策 #資産 #資産管理 #マネー管理 #マネーリテラシー #老後資金 #もっと早く知りたかった #確定申告 #確定申告のメリット #確定申告還付 #会社員の確定申告 #妊娠出産 #不妊治療


コメント

タイトルとURLをコピーしました